二十四節気と七十二候

【二十四節気】霜降(そうこう)と銀鼠(ぎんねず)の季節

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

【二十四節気】霜降(そうこう)とは 2025年10月23日〜11月6日

霜降は、二十四節気の第十八番。
朝晩の冷え込みがぐっと強まり、野や庭の草の葉先に霜が降りるころです。
露が凍りに変わる季節。
自然が少しずつ冬支度を始める、秋の最終章でもあります。

空気は澄み渡り、夜明け前の光が白くやわらかく感じられるころ。
秋の実りを終え、木々が静かに色を落としていく風景には、どこか潔さと穏やかさが共存しています。

季節に重なる伝統色「銀鼠(ぎんねず)」

霜降に重なる色は――「銀鼠(ぎんねず)」。

銀鼠は、わずかに光を含んだ灰色で、冷たい空気の中にもやさしさを残す色です。
霜の降りた朝、草木の上で太陽の光がそっと反射するような、ほんの一瞬の美しさを映しています。

この色には、「光と冷気のあいだにある静けさ」があります。
寒さを拒まず、受け入れてあたためるような柔らかさ。
秋の終わりにふさわしい、凛としたやさしさをもつ色です。

霜降に伴う七十二候

霜降の時期には、次の三つの候が重なります。
どれも冬への橋渡しを感じさせる情景です。

  • 初候:霜始降(しもはじめてふる)(10月23日〜27日ごろ)
     朝の冷え込みが強まり、初霜が降りるころ。
  • 次候:霎時施(こさめときどきふる)(10月28日〜11月1日ごろ)
     時おり小雨が降り、空気がいっそう冷たく澄むころ。
  • 末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)(11月2日〜6日ごろ)
     紅葉や蔦が色づき、山が錦に染まるころ。

霜降は、光と影が入り混じるような美しい時間帯。
自然が少しずつ休息へと入っていく、静かな節目です。

心と体の整え方

この時期は、朝晩の冷え込みが強まり、呼吸器や関節、肌の乾燥が気になる季節。
体の「巡り」を止めないことが大切です。

おすすめの養生:

  • ・朝は白湯を飲んで体を内から温める
  • ・夜は湯船につかり、手足をよくほぐす
  • ・首、手首、足首を冷やさない

おすすめの食材:
しょうが、長ねぎ、れんこん、黒ごま、くるみ、りんご
→ 体を温め、血の巡りを整える。

🌿 季節のハーブとアロマ

ハーブ

  • エルダーフラワー:冷えや風邪の初期症状に。温かいティーで体を巡らせる。
  • ローズヒップ:乾燥の季節にぴったりのビタミン補給。
  • ジンジャー:冷えやむくみを和らげ、全身を温める。

アロマ

  • シナモンリーフ:体を芯から温め、活力を与える。
  • スイートオレンジ:明るさを取り戻す、冬への入り口の香り。
  • クローブ:スパイスの香りで、気持ちを引き締める。

寒さが強まる朝には、オレンジとシナモンの香りを少しだけブレンドしてみてください。
冬のはじまりを、心地よく迎えられるはずです。

🍂 ママへのセルフケアのヒント

朝、窓を開けると、ひやりとした空気が頬をかすめます。
その冷たさを「季節が変わるサイン」として受け止めてみましょう。

忙しさの中でも、自然の変化を感じ取ることができる人は、自分を整える力を持っています。
霜降の朝は、コーヒーやハーブティーをゆっくり飲みながら、小さな“冬支度”をはじめてみてください。

🕯 まとめ

霜降は、秋の終わりと冬のはじまりをつなぐ節気。
銀鼠のようなやわらかな光の中で、冷たい空気を受け入れ、静かなあたたかさを育てていきましょう。


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。

RELATED POST