二十四節気と七十二候

【七十二候】霎時施(こさめときどきふる)と灰青(はいあお)の季節

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

【七十二候】霎時施 2025年10月28日〜11月1日

霎時施(こさめときどきふる)は、霜降の次候(10月28日〜11月1日ごろ)を示します。
「霎(こさめ)」とは、ぱらぱらと降ったり止んだりする細かな雨のこと。
季節は秋の終盤へと進み、空気が一段と冷たく澄みわたり、木々の葉は静かに色づきながら地面を覆います。

古代中国の暦では、「時雨(しぐれ)」の始まりを告げる時期とされ、日本でもこのころから“秋の長雨”が落ち着き、冬の気配が忍び寄ってくると考えられていました。
軒先を打つ小雨の音が、心をしっとりと落ち着かせてくれるような季節です。

季節に重なる伝統色「灰青(はいあお)」

灰青は、灰色に淡い青を溶かしたような静かな色。
雨に濡れた空や、曇天の合間にのぞく薄い光を思わせます。

この時期の空は、もう真夏のように高くはなく、どこか低く、包み込むような柔らかさがあります。
雨上がりの石畳が淡く光を返す――そんな「静けさの中の美しさ」を象徴する色です。

灰青の情景から感じるもの

雨音に耳を澄ますと、時間がゆっくり流れているように感じます。
どこかもの寂しくも、心が落ち着く。
灰青という色には、そんな「内省と癒し」のエネルギーがあります。

外の冷たい雨を見ながら、温かいお茶を淹れる。
読書をしたり、ノートに思いを書き出したり。
“静かな時間”が、心を整えてくれる季節です。

季節のハーブとアロマの提案

🌿ハーブ

  • マロウブルー:青紫の花が雨空を思わせ、喉のケアにもおすすめ。温かいハーブティーで潤いを。
  • レモンバーム:憂鬱な気分を明るくし、気持ちを穏やかに。
  • エキナセア:寒暖差からくる免疫低下を防ぎ、風邪の予防にも役立ちます。

🌸アロマ

  • ベルガモット:気分を明るくし、閉じこもりがちな心を軽くする。
  • サンダルウッド:静かな雨音に似た落ち着きをもたらす香り。
  • ラベンダー:疲れをほぐし、眠りを深めてくれる定番アロマ。

🍂まとめ

七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」は、雨音が心に静けさをもたらす季節。
灰青(はいあお)のように、少し冷たく、でもどこか優しい空気が漂います。

小雨の日は、無理に外へ出なくても大丈夫。
お気に入りのハーブティーを飲みながら、心の声を聴く時間にしてみてください。


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。

RELATED POST