Uncategorized

秋の七草|眺めることで心を整える、日本の秋の知恵

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

秋になると、風がやわらぎ、空が高くなります。
古くから日本人は、その変化の中に「美しさ」と「もの悲しさ」を感じ取り、草花に季節の心を重ねてきました。
そんな中で生まれたのが――秋の七草

春の七草が「食べて無病息災を祈る」のに対して、秋の七草は「眺めて心を癒やす」もの。
食ではなく感性を養う文化だったのです。

この七草を詠んだのは、万葉集の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)
彼はこう詠みました。

秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花葛花 瞿麦の花 姫部志 女郎花 また藤袴

およそ1300年前の人が、「秋の野に咲く花を指折り数えた」――
ただそれだけのことが、今も私たちの季節感として生きている。
それが、秋の七草の始まりです。

秋の七草とその意味

花の名前読み方象徴・特徴
はぎ風にゆれる可憐な花。はかなさと再生の象徴。
尾花おばな(すすき)月夜に映える穂。潔さと実りを表す。
くず力強く伸びるツル。生命力と再生。
撫子なでしこ可憐で優しい花。母性と慈しみ。
女郎花おみなえし甘い香りを放つ黄色い花。女性的な優雅さ。
藤袴ふじばかま風にゆらぐ薄紫の花。上品な香りと祈りの象徴。
桔梗ききょう五角の星の花。誠実・変わらぬ心。

覚え方

「ハギ・キキョウ クズ・オバナ ナデシコ・オミナエシ フジバカマ」

リズムよく声に出してみると、和歌のように自然に入ります。


また、情景で覚えるならこんな風に。

萩に風、桔梗に星、葛はつる、尾花なびいて撫子ほほえむ、女郎花香りて藤袴ゆらぐ。

  • 萩は風にそよぎ
  • 桔梗は星のように咲き
  • 葛はツルをのばし
  • 尾花(すすき)は風になびき
  • 撫子はそっとほほえみ
  • 女郎花は香りを放ち
  • 藤袴は風にゆらぐ

すべて「動き」と「香り」で覚えると、秋の景色がそのまま浮かびます。

秋の七草がくれる、心の静けさ

七草の文化は、忙しさの中で心を鎮めるための“間(ま)”を作る知恵でもあります。
秋の風を感じながら、こんな過ごし方をしてみてください。

  • 朝、窓を開けて深呼吸。金木犀や草の香りを感じる。
  • 散歩中に咲く草花に目を向けて、名前を調べてみる。
  • 夜は照明を落として、お茶をいれ、静かに月を眺める。
  • 手帳やノートに「今日、美しいと思ったもの」を一つ書く。

自然を見つめると、心の動きも見えてきます。それが“秋を眺める”ということ.

🌙 おわりに

秋の七草は、花そのものよりも、「花を通して季節と心を感じる」ためのもの。
見て、香って、心で味わう——
そんな静かな贅沢を、今夜ひととき味わってみませんか。


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。