ナチュラル美容とセルフケア

体の声に寄り添う、五行×季節のナチュラル美容法

春は“肝”、夏は“心”──中医学で始める五行美容

「季節の変わり目になると、肌がゆらぐ…」
「夏はベタつき、冬はガサガサ…なぜ?」

そんな“季節によるゆらぎ”は、中医学の五行で読み解くととてもシンプル。

今回は、春・夏・秋・冬+季節の変わり目に合わせた美容ケアのコツを、五行をベースにご紹介します。

五行とは?そして季節との関係

中医学では、自然界のエネルギーを「木・火・土・金・水」の五つに分類します。
この五行は、それぞれの季節・臓器・感情・肌トラブルともつながっています。

季節五行五臓関係する臓器や体の部位、症状
目・筋・ストレス
顔色・汗・興奮
土用(季節の変わり目)消化・肌のハリ
呼吸器・皮膚・乾燥
髪・骨・冷え

この関係を知ることで、季節の不調や美容トラブルの原因が見えてきます。

五行×季節別 美容ケア

🌸 春(木)

  • 不調:目の疲れ、吹き出物、イライラ
  • ケア:朝のストレッチ、ミントティー、ローズマリー精油
  • 食事:菜の花、春菊、レモンなどの酸味

☀️ 夏(火)

  • 不調:赤ら顔、のぼせ、汗っかき
  • ケア:深呼吸、ローズウォーター、ローズ・ゼラニウム精油
  • 食事:トマト、ゴーヤ、スイカ

🌾 土用(土)

  • 不調:むくみ、胃腸の不調、吹き出物
  • ケア:腹式呼吸、オレンジ・ジンジャー精油
  • 食事:かぼちゃ、大豆、発酵食品

🍂 秋(金)

  • 不調:乾燥、敏感肌、便秘
  • ケア:保湿、ラベンダー・ユーカリ精油
  • 食事:白きくらげ、梨、大根、れんこん

❄️ 冬(水)

  • 不調:冷え、クマ、髪のパサつき
  • ケア:足湯、フランキンセンス・ベチバー精油
  • 食事:黒ごま、山芋、海藻

まとめ

「なんとなく不調…」は、季節のエネルギーと五行の乱れかもしれません。

自然の流れに合わせて、心と体をととのえるケアを取り入れることで、
美容だけでなく、心も整っていくはずです。

次回は「五行×気質(性格)と美容傾向」についても書いてみたいと思います。
ぜひまた遊びにきてくださいね🌿


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

RELATED POST