アロマの基本と使い方

ユーカリだけじゃない!体質に合わせた呼吸器ケアの精油とは?

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

体を冷やす?温める?精油の選び方、間違っていませんか?

🌿「呼吸器ケアにはユーカリ」が常識…だけど本当に合ってる?

秋冬の乾燥する季節になると、咳や鼻づまり、のどの不快感が増えてきますよね。
そんなとき、アロマの本やSNSでは「ユーカリがいいよ!」と紹介されているのをよく見かけます。

実際、ユーカリは抗菌・抗ウイルス・去痰作用にとても優れた精油
だけど、ひとつ大切なことを見落としがちなんです。

🔸それは「今のあなたの体の状態に合っているかどうか」。

ユーカリの成分「1,8-シネオール」は冷やす性質がある

ユーカリ精油の主成分「1,8-シネオール」は、清涼感のある香りで呼吸をスッと楽にしてくれます。
でもこの成分、実はやや“冷性”の性質を持っています。

🌿1,8-シネオールの主な効能(作用)

1. 去痰作用(きょたん)

  1. 気道の粘液を薄くして排出を促す。
  2. 咳が絡む風邪や気管支炎、喘息などに効果的。
  3. 喉の奥や胸の重苦しさを軽減。

2. 抗炎症作用

  1. 呼吸器の炎症をやわらげる。
  2. 鼻粘膜や気道の腫れを抑える働きがあり、鼻づまりや咳の緩和に役立つ。

3. 抗菌・抗ウイルス作用

  1. 細菌・ウイルスの増殖を抑える効果があり、風邪やインフルエンザの予防にも活用。
  2. ディフューザーでの空間除菌・芳香浴にも適している。

4. 免疫調整作用

  • 免疫系を活性化させる働きがあるとされており、体力低下時や風邪の初期に有効。

5. 鎮痛作用(軽度)

  1. 筋肉痛や頭痛、神経痛などにやさしく作用する。
  2. 血行を促進し、冷えやコリにも効果が期待できる。

6. 精神面への作用(メンタル)

  1. すっきりした香りが、集中力を高め、頭をクリアにする
  2. 気分が沈みがちなときや、思考が混乱しているときに有効。
  3. 感情より理性を取り戻したいときにおすすめ。

含有量の多い精油

精油名1,8-シネオール含有量特徴
ユーカリ・グロブルス約60~80%最も高濃度。スッキリ感が強く刺激的。
ローズマリー(ct.シネオール)約30~50%脳活性・集中力UP。記憶力サポートにも。
ラヴィンサラ約50~60%穏やかで、子どもにも使いやすい。
ニアウリ約45~65%肌にやさしく、風邪予防に人気。

注意点(使用時のポイント)

  1. 乳幼児や高齢者、喘息持ちの方には注意が必要。刺激が強すぎる場合があります。
  2. 妊娠中は使用を避けるか、専門家の指導を受けることが望ましい
  3. 精油濃度が高いため、使用量はごく少量で十分

1,8-シネオールの特徴と体温への影響

  • ・冷却・清涼感のある芳香成分(メントールに近い性質)
  • ・炎症や熱っぽさを抑えるのには非常に優れているが、「冷え性」「寒さが苦手」「陽虚タイプ」の方には、やや体を冷やす傾向がある

こんな方は要注意:

  • ・手足が冷えやすい
  • ・お風呂に入っても体が温まりにくい
  • ・生理前に体が冷えてつらい
  • ・冬になると風邪をひきやすい

こういった方にとって、ユーカリは一時的にスッキリしても、体の芯を冷やしてしまうリスクがあります。

じゃあ、どうする? 体を温めながら呼吸を楽にする精油は?

安心してください。
使い過ぎなければ問題ないですし、他の精油とブレンドする方法もあります。

それに、ユーカリ以外にも呼吸をサポートしつつ体を冷やしにくい精油はたくさんあります。

代わりにおすすめの成分と精油

成分名冷やす?温める?呼吸器サポート精油例
1,8-シネオールやや冷やす×ユーカリ、ローズマリーctシネオール
α-ピネン冷やさないフランキンセンス、パイン、ジュニパー、サイプレス
テルピネン-4-オール冷やさない中庸ティーツリー、マジョラム
リモネンやや温性△(抗ウイルス)オレンジ、レモン
ショウガール(ジンジャーの成分)温めるジンジャー

呼吸器ケア×温め のおすすめブレンド

🛁 足浴や温湿布に(冷えやすい人向け)

  • ティーツリー 1滴
  • フランキンセンス 1滴
  • スイートオレンジ 1滴
    (天然塩orキャリアオイルに混ぜて使用)

🌙 ディフューザーで夜の呼吸ケア

  • サイプレス 2滴
  • フランキンセンス 1滴
  • マジョラム 1滴

→ 鼻が通りやすく、心も落ち着きやすくなります。

アロマは「知って選ぶ」ことで、もっと安心で効果的に

精油は自然の恵みだけど、性質を知って使うことで何倍も効果が高まります。
逆に、「流行ってるから」「何となくスッキリするから」とだけで使ってしまうと、体調を崩してしまうことも。

アロマは、自分を“知る”ためのやさしいツール。
今の自分の体と心に、ほんとうに合う香りを選んでいきましょう🌿


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。

RELATED POST