心とタロットの時間

タロットカードの「浄化」とは?本当の意味を知る大切な時間

タロットに興味を持ち、勉強するようになると「浄化」や「スマッジング」という言葉を耳にする機会が増えてきます。
YouTubeなどでも、多くの人がパロサントやホワイトセージを使った“儀式”を紹介していますね。

でも――
あなたは、その「浄化」や「スマッジング」の意味を、本当に理解して使っていますか?

浄化って、何のためにするの?

浄化とは、「心やその場を清め、良い気を呼び込む」ための大切な行い。
決して“流行り”のものではなく、その土地で長く暮らしてきた人々の文化・祈り・敬意が込められた伝統的な行為です。

乱獲される聖なる植物たち

近年の占いやスピリチュアルブームにより、
パロサントやホワイトセージが乱獲されているという話を聞いたことはありませんか?

本来は神聖な植物であるはずのそれらが、
商業目的で大量に収穫・販売され、環境破壊につながっていることもあるのです。

あなたが今手にしているパロサントやホワイトセージは、
どんな経路で届いたものでしょうか?
生産地や業者の信頼性、植物の育ち方に目を向けてみてください。

日本にもある、「祈りの植物」

もし信頼できるお店が見つからなければ、
日本の土地に根づいたハーブ――たとえばヨモギを使ってみてはいかがでしょうか?

ヨモギは、草団子でおなじみの身近な植物。
古くから「邪気を払う草」として知られ、
日本各地で魔除けや浄化に使われてきた伝統があります。

自然の中で丁寧に摘み、乾燥させてお香のように焚くことで、
十分に高い浄化の力を発揮してくれるでしょう。

「浄化」は、心の姿勢そのもの

日本は「ブーム」に敏感な国です。
でも、スピリチュアルな道具に触れるなら、
その背景や文化、自然への敬意を忘れずにいたいもの。

「なぜ浄化をするのか」
その問いかけから始めることで、タロットカードや自分自身との向き合い方も、より深まるはずです。

🌿まとめ

  • 浄化とは、心や場を整える「祈り」のような行為
  • パロサントやホワイトセージを使う前に、その背景を学ぼう
  • 日本にも素晴らしい浄化ハーブ(ヨモギなど)がある
  • 形ではなく「心」で浄化する姿勢が大切


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

RELATED POST