和ハーブタロット

まざり合うから、美しい |和ハーブタロット「14.Temperance × 紫蘇」

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

― 和ハーブタロット「14.節制 × 紫蘇」から学ぶ、夏の調和

私は夏がちょっぴり苦手です。
強い日差し、じめじめした空気、汗ばんだ体……。
なんとなく気持ちまで落ちてしまうような気がします。

でも、そんな私にとって夏の楽しみのひとつが「紫蘇」です。

🍹 魔法みたいな赤紫蘇ジュース

夏の初め、スーパーの店頭に赤紫蘇が並ぶと、「今年もこの季節がきたなあ」と感じます。

毎年、大きなお鍋で赤紫蘇をぐつぐつと煮出し、お砂糖を入れて、仕上げにクエン酸をひとさじ。

その瞬間――
淡い色の液体が、ぱあっと鮮やかな赤紫色に変わるのです。

まるで魔法のように。

目で見ても楽しくて、口に含めば、体の芯から元気になるような――
私にとって赤紫蘇ジュースは、夏を乗り切る“希望の薬”です。

🌱 プランターから溢れだす青紫蘇の生命力

数年前に買った青紫蘇の鉢。
それがこぼれ種で増えに増えて、今では30〜40個あるプランターのうち、10個が青紫蘇に占拠されるほどに!

せっせと摘んでは、冷奴に、お味噌汁に、納豆に、お弁当に……
とにかく何にでもトッピングして食べる日々。

追い付かないくらいの青紫蘇の成長に、なんだかこちらまで元気をもらっている気がします。

🔮 和ハーブタロット「14.節制 × 紫蘇」

カードに描かれているのは、異なるものが交わり、ひとつになっていく瞬間。

  • 相反する感情
  • 真逆の考え方
  • なじまない価値観
  • 暑さと冷たさ、苦さと甘さ…

そうした“異質なもの”を、時間と心で混ぜ合わせていくことの美しさを、このカードは教えてくれます。

🌿 なぜ節制と紫蘇なの?

紫蘇は、

  • 梅干しに色と香りを添える“融合の名手”
  • 魚の臭みを和らげ、素材を引き立てる調整役
  • 身体の冷え・熱・気の巡りのバランスを整える和ハーブ

まさに、節制が象徴する「調和」や「融合」「中庸」を体現する植物です。

✨ まざり合うことで、新しい“私”が生まれる

紫蘇ジュースの色が変わる瞬間。
味のクセが調和していく時間。
こぼれ種から生まれた青紫蘇の繁茂。

これらは、まさに私自身の中にある

「好きと嫌い」「得意と苦手」「受け入れたいものと、まだ受け入れられないもの」
が、少しずつ“混ざり合いながら整っていく”プロセスを象徴しているように感じます。

🌼 内観ワーク:あなたの中で、混ざりきっていないものは?

  • 受け入れたいけど、まだうまくいっていないものは?
  • 白黒つけずに、両方を認めてもいいことは?
  • 自分の中の矛盾を、そのまま愛せる部分は?

💫“調和”は魔法じゃない。日々の小さな積み重ね。

紫蘇の香りがキッチンに広がるとき、私は「調和って、こういうことかもしれない」と思います。

派手じゃない。すぐに完成するわけでもない。
でも、少しずつ混ざり合い、少しずつ味わいが深くなっていく。

和ハーブタロットの節制は、そんな日々の“ゆるやかな変化”を、優しく応援してくれる一枚です。


森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。

RELATED POST