Contents
ママのための自然なセルフケアのすすめ
私は急な腹痛に悩まされることが時々起こるのですが、皆さんはいかがですか。
日本人は、湿気が多い国なので、胃腸の弱い人が多いようです。
今日は、薬に頼りすぎないために知っておきたいお話と、ママでもできるアロマケアをご紹介します。
🔍 下痢止め薬って、実はこんな影響があるんです
市販の下痢止め薬は、腸の動きを抑えて「一時的に症状を止める」ためのもの。
でも、実はこんな副作用的な影響もあるんです。
❶ 出すべきものを止めてしまう
下痢は、体にとって「いらないものを早く外に出したい!」という防御反応。
薬で無理に止めると、かえって症状が長引くことも。
❷ 腸内環境が乱れやすくなる
薬の影響で善玉菌もダメージを受けることがあります。
腸内バランスが戻るまでに、1〜3か月以上かかることもあるようです。
❸ 別の不調につながることも
一時的に下痢が止まっても、「出せなかったもの」が原因で便秘やお腹の張りなど、次のトラブルになることも。
🌿 自然に整えるアロマケアという選択肢
薬で無理に止めるのではなく、体の働きを整える方向へサポートしてくれるのが「精油(エッセンシャルオイル)」です。
香りの力で、心と体をやさしく調整してみませんか?
✅ お腹の不調におすすめの精油(代表例)
精油名 | 主な作用 |
---|---|
ペパーミント | 腸のけいれんをゆるめて消化を助ける |
ローマンカモミール | お腹の痛みや緊張をやさしくゆるめる |
ラベンダー | リラックス・抗菌・自律神経の調整に |
フェンネル | ガスや張りが気になる時におすすめ(※妊娠中は避けて) |
ジンジャー | お腹を温めて、冷えが原因の不調を整える |
🔸腹痛・下痢の時のアロママッサージオイル
材料(大人1回分)
- 植物油(ホホバオイルなど)10ml
- ラベンダー 1滴
- ペパーミント 1滴(またはジンジャー)
- フェンネル 1滴(※授乳中・妊娠中の方は省いてOK)
👉 おへそを中心に、時計回りにやさしくマッサージしてください。
手のひらでお腹を温めるようにすると、心もゆるんできますよ。
📝 香りの選び方のコツ
- 「症状を止める」より、「整える」ことを意識して
- 好きな香り、心地よい香りを選ぶ(イヤな香りは今の自分に合っていないサイン)
- ストレス?冷え?食べすぎ? → 原因に合った香りを選ぶことが大切
💡 精油を使うメリットって?
- 自然な排出リズムを邪魔しない
- 腸内環境を優しくサポート
- 「自分の体の声」に敏感になれる
- 薬に頼りすぎない“自分を整える力”が育つ
🌸 講座では、さらに中医学の観点から「原因に合った精油の選び方」を詳しくお伝えしていく予定です。
「冷えによる腹痛」「ストレスでゆるくなるお腹」「胃腸の弱さ」など、ママ自身やお子さんの体質を知る手がかりにもなりますよ。
香りに寄り添いながら、毎日の不調と自然につき合うヒントを見つけてみませんか?
森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。