子どもとの関わり・不登校と向き合う

【第4回】なぜ占いなの? なぜタロットなの? | ママの心を整えるもうひとつの方法

※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。

不登校の悩みを抱えると、「どうしたらいいの?」と答えを探して、いろいろな方法にたどり着きます。
カウンセリング、本、医療、支援団体……方法はたくさんある。
どれも大切で、役立つ場面も多いでしょう。

でも、それでも心がふっと不安に揺れるときがあります。
助けてくれる人がいても、いつもそばにいてくれるわけではないし、誰かに話しても解決しない不安もある。

そんな時、タロットの出番があるんです。

「たまたまのカード」なのに、心が映し出される

「たまたま出たカードで悩みが解決するの?」と思うかもしれません。
実際、カードは偶然に選ばれます。

けれど、悩んでいるときほど人は視点が一つに固まってしまい、他の考え方が見えなくなります。
タロットは、偶然のカードを通して、普段気づけない視点を差し出してくれるのです。

「なるほど、そういう考え方もあるのか」
その気づきが、不安にとらわれた心を少しずつほぐしていきます。

ママの心が整うことが、子どもの安心につながる

子どもが学校に行けない時、ママの心も揺れやすくなります。
でもママが不安定なままでは、子どもも安心できません。

タロットを通して「いまの私に必要な視点」を受け取ることは、ママ自身が心を整えるサポートになります。
ママが安心することこそ、子どもにとっての安心の土台なんです。

タロットがもたらすこと

  • ・未来を決めつけるのではなく、いまの気持ちを映してくれる
  • ・偶然のカードから、新しい視点を与えてくれる
  • ・「助けてくれる人がいない時」でも、ひとりで心を支えることができる

自然のサポートを添えて

  • おすすめハーブティー:パッションフラワー
    緊張をやわらげ、心を落ち着けたい夜にぴったり。
  • アロマ:ゼラニウム
    心のバランスを整え、気持ちを安定させるサポートに。

まとめ

  1. 不登校に向き合う方法はいろいろあるが、不安は残る
  2. タロットは「偶然のカード」から、心を映し出し新しい視点をくれる
  3. ママの心が安定することが、子どもの安心へとつながる
  4. 自然の力と組み合わせて、安心を少しずつ取り戻そう

森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

© 2025 kiramekiaromatotarot.com. 本サイトのコンテンツ・画像の無断転載・複製を禁じます。

RELATED POST