「同じじゃないと不安」
でも「同じにできない」とつらい——。
そんな悩みを抱える子どもたちやママたちへ。
🌟この記事を読むメリット
このブログでは、ハーブ「エキナセア」の物語を通して、次のような気づきを得ることができます:
- ✅ 不登校の背景にある“個性の圧力”に気づける
- ✅ 子どもの「ちょっと違う」に寄り添う視点が持てる
- ✅ 親としての“常識”を優しく見直せる
- ✅ 子育ての軸が「比較」から「尊重」へとシフトできる
- ✅ 自然や植物の視点から、自分自身も癒される
子どもに向き合う時間は、実は自分自身の価値観を見つめ直す時間でもあります。
ハーブのメッセージとともに、育児の見方を優しくほどいていきましょう。
🌿野生のエキナセアが減っている理由から、ふと考えたこと
ハーブクラフターズタロットの「Three of Air × ECHINACEA(エキナセア)」のカードには、絶滅の危機にある野生のエキナセアの話が描かれています。
人間の手によって、栽培しやすく、使いやすいエキナセアばかりが増えていき、逆に、自然の中で育ってきた多様なエキナセアたちがどんどん減ってしまったのです。
その理由は「同じものばかりを求めたから」。
この話を読んで、私は人間社会にも通じるものがあると感じました。
👦「みんなと同じ」じゃない子は、悩むことがある
今、不登校の子どもがとても増えています。
私自身、子どもが学校に行けなくなり、悩んだ経験があります。
理由はひとつではありません。
でもその背景には、「みんなと同じじゃないといけない」というプレッシャーがあるように思うのです。
- 集団行動が苦手
- 黙って人に合わせるのがつらい
- 興味の対象が他の子と違う
- 感覚が敏感すぎて疲れてしまう
そんな「ちょっと違う」部分は、本来なら個性や才能の種なのに、社会は「普通」「みんなと同じように」を求めます。
🧑🍼親の「常識」が、子どもを苦しめることもある
親としては、「こうするのが正しい」という思いがあるからこそ、子どもを守りたい一心で、つい自分の価値観を押しつけてしまうことがあります。
でも、親の時代の“正しさ”が、今の子どもたちには合わないこともある。
むしろその“正しさ”が、子どもを傷つけてしまうこともあるのです。
🌸個性を大切にする育児は、未来への贈りもの
エキナセアの野生種は、乾燥に強いもの、病気に強いもの、寒さに耐えられるもの——、それぞれが違う特性を持っていたからこそ、時代を越えて命をつないできました。
それと同じように、子どもたちの中にある「ちょっと違う部分」も、その子自身の「生きる力」や「未来への強さ」になるかもしれません。
「みんなと同じにしなきゃ」じゃなくて、「その子らしさを信じる」育児をしていきたい。
💬あなたのお子さんは、どんなエキナセア?
- 乾燥に強いタイプ?
- 少ない栄養でもぐんぐん育つタイプ?
- 他の花とはまったく違う、美しい色の花を咲かせるタイプかもしれません。
誰かと比べず、「その子の特性」を見つめてあげること。
それは、きっと親としてできる最高の愛情です。
🌿Three of Air × ECHINACEA― 個性を受けとめる、わたしのための内観ワーク ―
「ちょっと違う」って、本当に悪いこと?
自然の中には、まっすぐじゃない花も、風に負けて折れた枝もある。
でもそのすべてが、命の美しさをつくっている。
🍵準備
・できれば エキナセアティーを1杯(なければ好きなハーブティーでもOK)
・紙とペンを用意
・5~10分、静かな時間をつくってください
📝Step 1:心の棚おろし
深呼吸を3回して、次の質問に直感で書いてみましょう。
Q1.
「最近、子どもが“みんなと違う”と感じた瞬間はどんなとき?」
- 例:「集団行動を嫌がった」「教室に入れなかった」「興味のあることが独特だった」など
Q2.
そのとき、あなたの心に浮かんだ“自分の声”を思い出してみてください。
- 「ちゃんとやってほしい」
- 「みんなみたいにできたら楽なのに」
- 「私が甘やかしすぎた?」
どんな言葉でもOK。否定しなくて大丈夫です。
🌸Step 2:視点を変える
今の答えを見つめながら、次の問いにも向き合ってみましょう。
Q3.
「子どもの“ちょっと違う”を、個性や才能として受けとめたとしたら?」
どんな可能性が見えるでしょうか?
Q4.
「自分が信じてきた“当たり前”や“常識”の中で、子どもを苦しめているものはない?」
- 学歴、協調性、時間通りに動くこと、など
- 「昔はこうだった」「私の親もそうしてきた」なども含まれます
🌱Step 3:自然に学ぶ
最後に、エキナセアの姿を思い浮かべてください。
傷ついた心を癒すハーブでありながら、野生種は絶滅の危機にある。
その理由は「同じものばかり」が求められて、多様性が失われたから。
Q5.
「あなたが大切にしたい“わが子らしさ”とは、どんな部分ですか?」
- 小さなことでも大丈夫。「こだわりが強い」「話が独特」「空をよく見ている」など
Q6.
あなた自身の中にも、「みんなと違う」と感じて苦しかった経験はありませんか?
その経験から得た気づきが、今の子どもとの関係にどう活かせそうですか?
このワークは
このワークは、正解を見つけるものではありません。
ただ、あなた自身の中にある「まなざし」に気づいてあげる時間です。
エキナセアのように、静かに、ゆっくりと育まれる強さを信じて。
子どもの個性も、あなた自身のあり方も、一歩ずつ丁寧に「違い」を愛していけますように
🎁無料プレゼント【エキナセアの内観ワークシート】
お子さんの“ちょっと違う”に悩んだとき、
自分の内側と向き合うことで、育児の軸が変わりはじめます。
Herbcrafter’s Tarot《Three of Air × ECHINACEA(エキナセア)》をもとに作った、心を整える書き込み式ワークシート(PDF)を、ブログ読者限定でプレゼント中。
👇下のボタンから無料でダウンロードできます。
🌈おわりに|多様性を守るということ
「違っていい」と思える社会は、子どもたちの心の土壌を豊かにしてくれます。
エキナセアが野生で咲き続けられるように、私たちも「ちがい」を守り、育てていく大人でありたいと願っています。
森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。