※このブログ記事でご紹介しているタロットカードの意味や解釈は、筆者自身の経験と直感に基づくものです。また、本ページ掲載のイラストはAI生成ツールにより作成したオリジナル作品です。
Contents
【七十二候】蟄虫坏戸 2025.9.28~10.2
秋分の次候「蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす)」は、9月28日〜10月2日頃の七十二候。
夏のあいだ活動していた虫たちが、土に潜り、戸を閉ざすようにして冬ごもりの支度を始める頃を表しています。自然界が少しずつ静まり返り、季節が確実に冬に向かっていくことを感じさせる候です。
季節に重なる伝統色「朽葉色(くちばいろ)」
この候に重ねたい色は「朽葉色(くちばいろ)」。
落ち葉が色褪せ、土に還っていくような黄褐色で、夏の鮮やかな色から秋の深まりを象徴する色です。
朽葉色から感じる情景や気持ち
風に舞う落ち葉、土の中へ潜る虫。
朽葉色は「終わり」と「静けさ」を象徴しつつ、やがて新しい命を育む「土に還る色」でもあります。
少し寂しさを帯びながらも、安堵や休息を感じさせる色。
忙しさを一度手放して、自分をやさしく休ませる時期です。
この時期に気をつけたい心と体
- 心の面
日が短くなるにつれて、気分も沈みやすくなる頃。孤独感や疲労感を強く感じたら、無理をせず休むサインだと受け止めましょう。 - 体の面
昼夜の寒暖差で風邪をひきやすく、呼吸器や喉の不調に注意。乾燥が進み、咳や肌荒れも出やすい季節。冷えも徐々に深まるので、体を温める意識が必要です。
食べ物で整える
- 里芋や長芋…胃腸を養い、体を温める
- 栗や銀杏…気を補い、秋の疲れを癒す
- 大根やれんこん…喉や肺を潤す
煮物や汁物にして、消化の良い温かい料理で整えるのがおすすめです。
季節のハーブとアロマの提案
- ハーブ
- マシュマロウ:乾いた喉や粘膜を潤す
- カモミール:気持ちをやわらげ、眠りを助ける
- エキナセア:免疫力をサポート
- アロマ
- ティートリー:空気を清浄にし、風邪予防に
- シダーウッド:気持ちを落ち着け、安心感をもたらす
- ベルガモット:憂鬱な気分を和らげる
🍂 まとめ
「蟄虫坏戸」は、虫たちが静かに眠りにつく頃。
自然が休むように、人の心と体も「休むこと」を大切にする時期です。
朽葉色が象徴するように、派手さのない落ち着きや穏やかさに身を委ね、体を温める食事や、やさしいハーブや香りを味方にして、季節の移ろいを受け入れてみてください。
森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。