Contents
肌がくすむ?それ、気・血・水のバランスかも
「なんだか最近、顔色が悪い気がする…」
「生理前になると肌荒れがひどくなる…」
「化粧水がしみる時があるけど、これって乾燥?」
そんなお悩み、ありませんか?
実はそれ、中医学でいう“気・血・水”や“陰陽バランス”の乱れが関係しているかもしれません。
中医学の美容法ってどんなもの?
西洋医学が「病気を治す」のに対し、中医学は“未病(まだ病気になっていない状態)”を整えるという考え方が基本です。
つまり、「ちょっと疲れやすい」「肌にツヤがない」など、“なんとなく不調”も立派なケアの対象なんです。
美しさのカギをにぎる「気・血・水」とは?
- 気:エネルギー。元気や代謝、免疫力に関係
- 血:栄養。肌のハリ・血色・ホルモンにも関係
- 水:うるおい。肌の乾燥やむくみに関係
これらがバランスよくめぐっていると、内側からキレイが育ちます。
「陰と陽」ってなに?
中医学では、すべてのものに「陰」と「陽」があると考えます。
- 陰:しっとり、静か、内向き、水の性質
- 陽:カラッと、動的、外向き、熱の性質
お肌の「乾燥」は陰不足、お顔の「赤み・ほてり」は陽が強すぎるなど、陰陽のバランスの乱れが美容トラブルにつながることも。
わたしはどのタイプ? セルフチェック
以下のチェックにYESが多い方は、それぞれの傾向があります。
- □ 疲れやすく、顔色が悪い → 気不足
- □ 肌がカサカサ、髪がパサつく → 血不足+陰不足
- □ むくみやすい、ニキビができやすい → 水の滞り+陽が強い
おすすめのセルフケア
- 気を補う:朝の深呼吸+ジンジャーティー
- 血を養う:小豆や黒ごまを使った料理+ローズの香り
- 水を巡らせる:軽いストレッチ+ペパーミントティー
- 陰陽を整える:夜は静かに過ごす/朝は朝日を浴びる
体の内側が整えば、自然とお肌も元気に、心にも余裕が生まれます。
次回は、「肌と五行(木火土金水)」についても書いてみたいと思います。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。