✨子どもの習い事、送り迎えで疲れていませんか
夕方になると、なんとなく気が重くなる。
「今日も送り迎え、間に合うかな」
「帰ってから夕飯…間に合うかな…」
毎日のことだから、つい自分の気持ちは後回しにしてしまう。
でも本当は、“しんどいな”と思ってる自分の心を、ちょっとでも大事にしてあげたくて。
今日は《Herbcrafter’s Tarot》で、「習い事の送り迎えで感じているモヤモヤ」について、一枚引きをしてみました。
これは、今日の私ならこう読む、というリアルな実例です。
🎁この記事を読むとこんなメリットがあります
- 「習い事の送り迎え」に関するモヤモヤの正体が見える
- 自分の本音に気づくヒントがもらえる
- 一枚引きのリーディング実例として参考にできる
- タロットを“心を整える道具”として感じられる
🃏カードとリーディング
Three of Air × ECHINACEA(エキナセア)
「“みんなやってるから…”に、無理していませんか?」
3本のエキナセアが、少し元気を失っているように見えます。
背景にある錆びた屋根は、“過去の傷”の象徴かもしれません。
もしかして、「自分は子どもの頃できなかったから」「周りがやってるからうちも…」と、無意識に自分を追い込んでいませんか?
本人とママが“前向きに取り組めているかどうか”が一番大切。
もしそうでないなら、一度立ち止まって考える価値は十分にあります。
Eight of Fire × GINGER(ジンジャー)
「あまりに忙しいと、大事なものが見えなくなるかもしれません」
たくさんの香味野菜と道具に囲まれて、勢いよく料理が進められているカード。
それはまるで、今の自分の日常そのもの。
忙しさの中でも頑張っているけれど、
そのせいで、見失っているものもあるのかもしれません。
時には立ち止まり、深呼吸を。
生姜のように、体も心もあたためて整えていきましょう。
The of Water × RED CLOVER(レッドクローバー)
「“ありがたさ”は、毎日見てると感じにくくなる」
たくさんのレッドクローバーが庭に咲いています。
それは、子どもの健やかな成長の象徴。
でも、そのクローバーを部屋にばらまいたら…ありがたみが薄れてしまう。
「今、当たり前になってるけど、本当に必要なことって何だろう?」
限りある時間とエネルギー。
“絞る”ことも、大切な選択肢です。
Curandera of Water × SEAWEED(海藻)
「送り迎えは、あなたの自由時間を削っていませんか?」
海藻が海を漂うように、ママの愛情も、柔らかく子どもを包んでいる。
でもそのやさしさゆえに、自分の時間を全部手放してしまっているかもしれません。
ママが笑顔でいることが、子どもにとっての安心。
10分でもいい。
“私のための時間”を少しだけ持ってみましょう。
きっと送り迎えの見え方も変わります。
The Sun × ST. JOHN’S WORT(セントジョーンズワート)
「送り迎えは、“そばにいられる”という贈り物」
セントジョーンズワートは、気分を明るくしてくれるハーブ。
カードの中で、子どもは太陽のように輝いています。
その輝きを、いちばん近くで見守れるのはママ。
送り迎えは、“面倒な義務”ではなく、愛を届ける小さな儀式なのかもしれません。
それでも負担なら、「行きたい」と思える場所に変える工夫をしてみるのもアリですね。
💬タロット占いは、ママの心の声に気づかせてくれる
子どものことを思えば思うほど、「やらなきゃ」でいっぱいになって、自分の気持ちが見えなくなってしまうことってありますよね。
でも、カードはそっと言います。
「まず、あなたの心の声を聞いて」と。
その声に気づくだけで、毎日の送り迎えもちょっとやさしくなれるかもしれません。
森と心を結ぶタロット時間 | ハーブと香りで読み解く心のタロット講座 ~癒しから仕事へ~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。